雑学 PR

七夕の歌「たなばたさま」で使われる「軒端(のきば)」と「砂子(すなご)」の意味とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七夕の季節になるとよく耳にする「笹の葉さらさら、軒端(のきば)に揺れる」という歌詞が特徴的な童謡「たなばたさま」。

この歌には「軒端(のきば)」や「砂子(すなご)」といった普段聞き慣れない言葉が含まれており、その意味が一見わかりにくいかもしれません。

本記事では、これらの意味について紹介してきます!

ぜひ、歌詞の意味を理解することで、七夕の歌もより一層身近なものになると思います!

七夕の歌「たなばたさま」について

多くの人が「ささのはさらさら」と親しんでいるこの歌の正式なタイトルは「たなばたさま」です。

権藤はなよさんによる作詞、林柳波さんによる補作詞、そして下総皖一さんによる作曲で、その親しみやすいメロディが特徴です。

「たなばたさま」の歌詞解説

この童謡に登場する主な歌詞は以下の通りです:

「たなばたさま」

ささの葉 さらさら
軒端(のきば)に ゆれる
お星さま きらきら
きんぎん 砂子(すなご)

五しきの 短冊
わたしが かいた
お星さま きらきら
空から みてる

歌詞中の「軒端(のきば)」は、家の屋根の端を指す言葉で、建物を雨や雪から守る部分です。

「金銀砂子(すなご)」は、金と銀を細かくした粒のことを指し、これが星の輝きに例えられています。

これらの言葉を理解することで、七夕のロマンチックな風景や、その風情をより深く感じることができるでしょう。

「軒端:のきば」という言葉の説明

「軒端に揺れる」という歌詞で使われる「軒端:のきば」は、家の屋根の端を指します。

軒とは屋根が建物の壁から突出した部分で、雨や雪、そして直射日光から建物を守る重要な役割を持っています。

このフレーズでは、家の軒先で笹の葉が風に揺れている様子を描いています。

「砂子:すなご」とは

「金銀砂子(きんぎんすなご)」という言葉が歌詞に登場しますが、これは金箔や銀箔を微細な粉にしたものです。

この粉は、日本の伝統工芸である箔押しに使用され、和紙や障子に使われることがあります。

歌詞で「星空に輝く星々が金銀の砂子のようにキラキラと輝いている」と表現されており、七夕の夜空の美しい光景を表しています。

「すなご」を「つなごう」と誤解する人もいますが、これは聞き間違えによるものです。

正しい言葉は「砂子」であり、このユニークな発音と意味を理解することが重要です。

補足:五色の短冊の意味は?

ここまで紹介した『のきば』や『すなご』以外にも気になるフレーズがありますよね。

『五しきの 短冊』

これについても引用して紹介しておきます!

まとめ:歌詞の意味を深く理解する

多くの人が幼い頃から親しんでいる七夕の歌ですが、その意味を完全に理解していない人も多いでしょう。

歌詞の正しい意味を把握することで、歌が伝える感情やメッセージがより深く感じられるようになります。

今年の七夕には、これらの歌詞の意味を子どもや友人に教えて、一緒に新しい気持ちで歌ってみてはいかがでしょうか。