雑学 PR

紅葉狩りとは?その言葉の由来について解説します!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秋が深まると、多くの人がモミジの美しい景色を求めて外出します。

この行為を「紅葉狩り」と呼ぶことはよく知られていますが、なぜ「狩り」という言葉が使われるのでしょうか?

通常、「狩り」と聞くと、何かを捕まえる活動を連想します。

たとえば、「いちご狩り」や「ぶどう狩り」のように、果物を収穫する際に用いられることが多いですね。

一方で、モミジの紅葉はただ観賞するもの。にもかかわらず、なぜ観賞のためだけに「狩り」という表現が使われるのでしょう?

この疑問の答えは平安時代までさかのぼります。

その時代の貴族は自然の美しさを楽しむことに大きな価値を見いだし、紅葉の季節には特に豪華な行楽を楽しんでいました。

この記事では、紅葉狩りの背景と由来について詳しく解説します。

ぜひこの情報をもとに、外に出かける前に知識を深めて、自然の美しさを存分に楽しんでください。

紅葉狩りの真髄とは?

紅葉狩り、または「もみじがり」とは、自然豊かな野山を訪れて、色鮮やかに変わる落葉樹を観賞する行為です。

この習慣は平安時代に始まり、江戸時代には広く一般に受け入れられ、多くの人々が食事を楽しみながらモミジの美しさを味わう文化が確立しました。

「万葉集」にも紅葉にちなんだ多くの歌が詠まれており、特に「黄葉(もみち)」と称される黄色い葉が評価されていた記録が残っています。

なぜ「狩り」という言葉が使われるのか?

「狩り」という言葉には、狩猟だけでなく「自然の中で植物を楽しむ」という意味も含まれています。

この二重の意味は、平安時代の貴族の習慣から派生しました。

彼らは美しいモミジを鑑賞するために山深い場所へ足を運ぶ必要がありましたが、貴族にとって自ら歩くことは品位にかかわる問題でした。

一般的な移動手段であった牛車も山道では使えず、歩くことが必須でした。

このため、歩くことを正当化し、格を落とさないために「狩り」という言葉が使われるようになりました。

紅葉狩りという表現は、このような背景から生まれ、自然を愛し楽しむ日本人の心を象徴しています。

また、江戸時代に牛肉の消費が禁止されていた時期には、牛肉を「薬」と称して食べることもありました。

これは、何かを理由にしてでも楽しみたい、という日本人特有の心理が現れている例です。

昔は紅葉の枝を折って楽しむこともありましたが、今ではマナー違反とされています。

そのため、現代の紅葉狩りでは、おやつやお弁当を持参し、目だけでなく味覚でも秋の風情を楽しむことが推奨されています。

なぜ「桜狩り」とは呼ばれないのか?

植物を観賞する際、「狩り」という言葉がよく使われます。

「紅葉狩り」がその一例ですが、一方で桜を見ることを「桜狩り」とはあまり言いません。

実は、「桜狩り」という言葉は明治時代まで使用されていましたが、現代ではほとんど使われなくなっています。

これには、貴族の生活様式が影響しているとされます。

江戸時代末期に品種改良されたソメイヨシノなどの桜が現代では一般的ですが、平安時代には自生する山桜が主流でした。

その山桜の美しさに魅了された貴族たちは次第に人里に桜を植えるようになり、宮中などで花見の宴が行われるようになりました。

このように桜が身近な存在となり、わざわざ遠出して桜を見る必要がなくなったため、「桜狩り」よりも「お花見」という文化が定着しました。

恐ろしい紅葉伝説

紅葉狩りに関する少し怖い話も残っています。

その舞台はパワースポットとして知られる長野県戸隠です。

昔、戸隠には「呉葉」という美しい女性がおり、彼女は京都に移り住んで「紅葉」と名を変え、高貴な人物のお気に入りとなりました。

しかし彼女はある女性に呪いをかけた罪で追放され、京都へ戻る資金を得るために村人を襲うようになります。

この噂を聞きつけた朝廷は彼女を討伐するために戦士を派遣しますが、彼女の妖術に対抗できず、最終的には特別な剣を授かって再び挑みます。

この剣で妖術を無効化し、紅葉は討たれることになりました。この物語は後に能や歌舞伎で「紅葉狩」として演じられ、多くの人々に愛されました。

舞台を見た後に実際の紅葉狩りに出かけると、演目に登場するような鬼女の血で染まった真っ赤なモミジを実際に見ることができ、よりドラマチックな体験ができるかもしれません。

【まとめ】なぜ「紅葉狩り」と呼ぶのか?その起源と現代での意味

「紅葉狩り」という言葉が使われるのには歴史的な背景があります。

「狩り」という言葉には古くから「野山で植物を楽しむ」という意味が含まれています。

この言葉が広まったのは平安時代の貴族文化に由来し、貴族たちは自ら歩くことを卑しむものの、「狩り」としての散策を高尚な行為として評価していました。

現代においても秋が深まると多くの人々が紅葉狩りに魅了されるのは、この古い習慣が日本人の心に深く根付いているからです。

紅葉狩りは単なる季節のイベントではなく、日本固有の美しい文化として現代も引き続き愛されています。

この秋、ぜひ自然の中で紅葉の美しさを体験し、豊かな文化を楽しんでみてください。